【レビュー|OPENRUN PRO 2】スポーツ用骨伝導イヤホンの進化版!口コミ評判を調査!

記事内に広告プロモーションを含む場合があります

【レビュー|OPENRUN PRO 2】スポーツ用骨伝導イヤホンの進化版!口コミ評判を調査!

ジョギングやサイクリングといったアウトドアスポーツ中も安全に使える骨伝導タイプのイヤホン「OPENRUN PRO」。その進化版である「OPENRUN PRO 2」が2024年9月5日に発売されました。快適な装着感と耳をふさがない設計が特徴です。低音から高音まで臨場感あふれるサウンドで、スポーツ中でも高音質で音楽を楽しめます。

たっきー
たっきー

OPENRUN PRO2は前モデルに比べて、以下の点が進化しています

OPENRUN PRO2の進化ポイント

  • 骨伝導+空気伝導のハイブリッドタイプに!
  • バッテリー駆動時間が10➡12時間に伸びた
  • 充電ポートがUSB-Cタイプに変更、防水性能がアップ

詳しくは以下で解説しているので、ぜひ読んでください。
» ココが変わった!OPENRUN PROとの違いを比較!

公式オンラインサイトから購入すれば、30日間、理由を問わず返品・返金保証が可能です。着け心地が不安な人も安心して購入できます。

【選べるバンドサイズ】大迫傑モデルに短いバンドタイプが新登場!

https://www.youtube.com/watch?v=4NfqitvCjxY&t=8s
たっきー
たっきー

目次を使って、気になる所から読みましょう!

「OPENRUN PRO 2」が選ばれる4つの理由

Reason for choosing-openrunpro2

耳をふさがない設計でスポーツ中も安全に音楽を楽しめる

引用:Shokz公式オンラインサイト

OPENRUN PRO2は快適な装着感と周囲の音を遮らない設計が特徴です。耳をふさがないため、ランニングやサイクリングといったアウトドアスポーツ中も安全に使用できます。汗や雨にも強い防水・防塵性能を備え、あらゆる状況下で高音質な音楽を楽しめます。

ランニング中にイヤホンを使うときには、「周辺環境への配慮」が重要です。以下の記事を参考に、安全にイヤホンを使用しましょう。
» ランニング中のイヤホン禁止は本当?

軽量設計と長時間バッテリーで長く快適に使用できる

引用:Shokz公式オンラインサイト

初代OPENRUN PROに比べて約1g重くなりましたが、気になりません。しかし、バッテリー性能が向上し、持続時間が12時間まで伸びました。マラソンなど長距離のトレーニング中も途切れることなく使用できます。急速充電機能を搭載し、わずか5分の充電で最大2.5時間の使用が可能です。

「Shokz DualPitch技術」 により豊かな音楽体験を提供

引用:Shokz公式オンラインサイト

最新の第10世代の骨伝導技術である「Shokz DualPitch技術」を搭載。低音から高音まで豊かで臨場感あふれるサウンドを実現し、迫力の低音と大音量での再生が可能です。大音量だと気になる振動も最小限に抑えられ、スポーツ中でも、お気に入りの音楽を高音質で楽しめます。

頭の小さい人用にフィットした「ミニサイズ」も選べる

「標準サイズ」「ミニサイズ」の2種類を準備しているのは、以下の3種類です。

  • OPENRUN PRO 2←NEW
  • OPENRUN PRO
  • OPENRUN

ランニング中にネックバンドの動きが気になる人は、ぴったりフィットする「ミニサイズ」がおすすめです。

どちらを選んだらいいのかがわからない場合には、以下の動画を参考にしてください。測定に必要なものはメジャーとメモ用紙だけです。

↑目次にもどる

OPENRUN PRO 2の基本情報

メーカー名SHOKZ
問い合わせ方法サイト内フォーム
価格税込27,880円
送料無料
バッテリー稼働時間12時間
充電時間1時間
急速充電5分で2.5時間の再生が可能
電池容量150 mAh
重量30.3g
BluetoothBluetooth V5.3
防水&防塵規格IP55
素材ニッケルチタン合金のイヤーフックとフレーム
マイク2つのノイズキャンセリングマイク
カラー展開大迫傑モデル(ライトグレー)
キプチョゲモデル(ライトグレー)
ブラック
オレンジ
返品・返金購入後30日
保証期間2年
Shokzとは
2004年にアメリカで設立された世界的なイヤホンメーカー
オープンイヤーイヤホンの売上・市場シェア、ともにNO.1!!
特に独自技術を使用した骨伝導イヤホンで世界中から人気を集めています。
Shokzはココが凄い!
世界中の60の国と地域で簡単に購入できる
アマゾンで平均4.7点のカスタマーレビュー
700万人以上のユーザー
2800件以上の特許を取得しており、骨伝導分野では世界最多
(引用:Shokz公式ホームページ https://jp.shokz.com/pages/brand)

OPENRUN PRO2の特徴は以下のとおりです。

  • 耳を塞がない設計なので、周囲の音が聴こえる
  • 空気伝導と骨伝導のハイブリッドで、骨伝導の振動が大幅に軽減
  • フル充電で、12時間の音楽再生が可能
  • 5分間の充電で最大2.5時間の音楽再生ができる急速充電機能つき
  • USB-C充電なので、充電コードが減らせる
  • 防水規格「IP55」に対応(雨や汗で濡れても故障しない)
  • Bluetooth接続までが速い
  • リモートワークや通話にも十分なマイク性能

利用しても30日間は返品・返金保証の対象です。サイズや音質といった使い心地に満足できなくても、公式オンラインサイトからの購入であれば返品・返金は可能です。

【選べるバンドサイズ】大迫傑モデルに短いバンドタイプが新登場!

↑目次にもどる

OPENRUN PROとの違い

difference between openrunpro and openrunpro2

OPENRUN PROとの違いについて、比較した結果は以下のとおりです。

製品名OPENRUN PROOPENRUN PRO 2
価格税込23,880円税込27,880円
送料無料無料
バッテリー稼働時間10時間12時間
充電時間1時間1時間
急速充電5分で1.5時間5分で2.5時間
電池容量140 mAh140 mAh
充電ポート磁気誘導USB-C
重量29g30.3g
BluetoothBluetooth5.1Bluetooth V5.3
防水&防塵規格IP55IP55
素材フルチタンニッケルチタン合金のイヤーフックとフレーム
マイクデュアルノイズキャンセリングマイクAIノイズリダクション搭載デュアル・マイク
カラー展開
※ミニサイズでは取り揃えていないカラーもあります
5色(オレンジ、ブラック、ブルー、ベージュ、ピンク)3色(ライトグレー、ブラック、オレンジ)
返品・返金購入後30日購入後30日
保証期間2年2年
公式サイト詳細はこちら詳細はこちら

OPENRUN PROは在庫限りとなる可能性があるため、購入を考えている人は早めに購入しましょう。

↑目次にもどる

【レビュー】OPENRUN PRO2の使用感

2023年発売の「OPENCOMM2」と比較した結果は以下のとおりです。

Shokz公式オンラインストアShokz公式オンラインストア
音質クリアに聴こえる若干くぐもって聴こえる
音量を70%にした時の音漏れ静かな環境だと気になる静かな環境でも気にならない
骨伝導部分の振動音量を上げてもほとんど感じない音量50%以上だと気になる
ボタンの反応速い普通
マイク性能普段使いでは十分声がクリアに届く
公式サイト詳細を見る詳細を見る
たっきー
たっきー

OPENRUNPRO2を使った率直な感想はこちらです。

  • 骨伝導イヤホンの欠点である「振動子の不快感」が改善されている
  • 今まで使った骨伝導イヤホンの中で、音質はピカイチ!
  • 机に置いていると空気伝導スピーカーから音漏れする
  • ランニングなど近くに人がいない状況で使用するなら、音漏れを心配する必要はない
  • 通話時に、自分の声が反響して聴こえることがある
  • 周囲の音が聞こえるという安全性は相変わらず!
  • 耳に掛けるタイプなので、落ちない

骨伝導イヤホンの欠点である「振動子の不快感」が改善されている

骨伝導イヤホンの一番の欠点は音量を上げるとこめかみ部分の振動も大きくなることです。OPENRUN PRO2は骨伝導と空気伝導のダブルで音を伝えるため、骨伝導で音を伝えるための振動子の動きが抑制されています。

今まで使ったイヤホンの中で、音質はピカイチ!

僕はこれまで様々なイヤホンを試してきた中で、音質の良さランキングTOP3は以下のとおりです。

  1. Shokz OPENRUN PRO2
  2. Shokz OPENFIT
  3. Shokz OPENCOMM2

Shokz DualPitchを搭載したOpenRun Pro 2は、オープンイヤー型オーディオの常識を塗り替える、Shokzのまったく新しいフラッグシップ・イヤホンです。この新技術は、中音域と高音域を正確に処理する骨伝導スピーカーと、重低音をコントロールする空気伝導スピーカーを完璧に融合させるもので、パワフルかつクリアな、比類ないリスニング体験が実現します。

引用:https://jp.shokz.com/products/openrun-pro2

たっきー
たっきー

僕は音楽が聴こえればいいというスタンスなので、十分満足できる音質です

机に置いていると空気伝導スピーカーから音漏れする

会社のデスクにYouTubeを再生しっぱなしのOPENRUN PRO2を置いていたら、音が出てしまいました。空気伝導スピーカー部分の音が机に反響したのが原因です。幸い大音量ではなかったため大きな問題にはなりませんでしたが、注意しましょう。

ランニングなど近くに人がいない状況で使用するなら、音漏れを心配する必要はない

上で、机に置いていたら音漏れした話をしましたが、これはレアケースです。通常に耳に掛けて使う分では、音量をMAXにでもしない限り、音漏れする可能性は低いです。僕は通常40%程度の音量で聴いていますが、電車やバスで隣の人から「イヤホンの音がうるさいです」と言われたことはありません。

» 音漏れしないイヤホン選びのコツとは?

周囲の音が聞こえるという安全性は相変わらず!

ランニングが趣味の人に「ランニング中に音楽を聴いたり、聴いている人を見ていて、危険だと感じたことはありますか?」という質問をしたところ、以下の声が挙がりました。

運転中にイヤホンをしながら走っている人を見かけたことがありますが、その人は周囲の音に気づかず、車や自転車が近づいていても気にしている様子がなかったため、非常に危険だと感じました。

夜、薄暗い中でランニングをしていると、後から来る自転車や車に気づけないことが多々あります。そうすると、耳が聞こえない分、安全確認をしていても限界があったりします。

実際にイヤホンを付けて音楽を聴いているランナーと衝突したことがあり、安全確認ができないほどに音楽に集中してしまうようであれば、音楽を聴きながらランニングをするべきでないと思います。

アンケート結果によると、約半数の人が「危険を感じた」と答えており、イヤホンを着用してのランニングでは注意がおろそかになり、接触事故のリスクが高まります。こういった事故を防ぐためにも、耳を塞がないOPENRUN PRO2を検討してはいかがでしょうか

耳に掛けるタイプなので、落ちない

OPENRUN PRO2はネックバンドタイプのため、激しい運動でもイヤホンが落ちることはありません。例えば、ランニング中にイヤホンが落ちてしまうと、走るのを中断する必要があり、集中力が途切れてしまいます。また、汗や雨でも耐えられる防水性能を備えているため、ランニングなどアウトドアスポーツに適したイヤホンです。

» ランニング中にイヤホンを使う場合の注意点は?

OPENRUN PRO2はこんな人におすすめ

  • 音楽を聴きながらランニングなど、アウトドアスポーツをする人
  • 耳を塞がないイヤホンを探している人
  • 音質や故障しにくいといった品質をイヤホンに求めている人

結論|スポーツする人や普段使いならOPENRUN PRO2が一番

あなたは「ランニング中にイヤホンを落とした経験」はありませんか?

OPENRUN PRO2はネックバンドタイプのため、ランニング中にイヤホンが落ちて集中力が途切れることはありません。また、耳を塞がない・周囲の音が聴こえる構造のため、安全に注意しながら音楽と走りが両立できます。

たっきー
たっきー

空気伝導とのハイブリッドで振動子部分の振動が大幅に軽減、音質もアップしたのがポイント。多くの人に安心しておすすめできる骨伝導イヤホンです。

↑目次にもどる

OPENRUN PRO2の最安値はAmazon!

OPENRUN PRO2をどこで購入すれば、一番安く買えるかを徹底調査しました。今回はAmazon、楽天、Yahoo!ショッピング、公式サイトで調査を実施。その結果、OPENRUN PRO2を最安価格で販売しているのはYahoo!ショッピングでした。

たっきー
たっきー

僕はいつもShokz公式オンラインストアから購入しています

公式ストアがおすすめな理由

  • 24ヶ月のメーカー保証
  • 送料無料
  • 30日間の返品・返金保証(公式オンラインストア限定)
  • 10%OFFクーポンを配布(不定期)

【公式オンラインストア】メルマガ登録でお得情報やクーポンをGETしよう!

↑目次にもどる

OPENRUN PRO2の口コミ

OPENRUN PRO2愛用者のリアルな口コミを集めました。発売されたばかりなので、使用感の口コミが少ないですが、参考にしてください。

https://twitter.com/kitatsuki/status/1831978781629907106
https://twitter.com/okaz_chan/status/1831601475761684527

↑目次にもどる

OPENRUN PRO2のよくある質問

OPENRUNPRO2-Frequently Asked Questions

ここではOPENRUN PRO 2のよくある質問を紹介します。購入を検討している方は参考にしてください。

OPENRUN PRO2とは?

OPENRUN PRO 2は、Shokzが開発した骨伝導イヤホンのハイエンドモデルです。スポーツ向けに設計されており、高音質と快適な装着感が特徴です。2022年に初代OPENRUN PROが発売、2024年9月に後継モデルである「OPENRUN PRO 2」が発売されました。

骨伝導技術は安全ですか?

骨伝導は、音を頭蓋骨を通じて内耳に直接伝える技術です。骨を通じて音を伝えるため、耳をふさがずに周囲の音を同時に聞くことが可能です。ランニングやサイクリング中に、周囲の音も聞こえるため安全性が向上します。耳を直接使用しないため、鼓膜への負担が少なく、長時間の使用でも耳が疲れにくい特徴があります。

OPENRUN PRO2の主な特徴は?

OPENRUN PRO2の主な特徴は以下のとおりです。

  • 30.3gの軽量設計
  • IP55防水・防塵性能
  • 長時間バッテリー
  • 急速充電機能
  • 高音質を実現するShokz DualPitch技術
  • 「標準サイズ」「ミニサイズ」の2種類からサイズを選べる

問題がある低音域の音質を高め、骨伝導技術でありながら高音質の音楽体験を提供しています。

OPENRUN PRO2の充電持続時間は?

OPENRUN PROは最大12時間の連続再生が可能です。急速充電機能により、5分の充電で2.5時間の再生ができます。

OPENRUN PRO2は防水ですか?

OPENRUN PROはIP55の防水・防塵性能を備えています。汗や雨に強く、雨の日のランニングや汗まみれのライドといった過酷なシーンでも利用できる、強い耐久性を備えています。

OPENRUN PRO2はスイミングに使えますか?

IP55防水ですが、水中での使用は推奨されていません。水泳用モデルではないため、プールでの使用は避けてください。水泳やサーフィン中に骨伝導イヤホンを使用したい人は、OPENSWIM PROというモデルが販売されています。ぜひご検討ください。

OPENRUN PRO2の重さは?

イヤホンの重さは30.3gです。軽量設計により、長時間の使用でも違和感なく快適に使用できます。

OPENRUN PRO2はどのようなスポーツに適していますか?

ランニングやサイクリング、ハイキングなどの屋外スポーツでの利用者は多いです。他には発汗性の高いジムトレーニングや、音楽でリラックス効果が得られるヨガ・ピラティスといったスポーツ全般で利用されています。

OPENRUN PROの骨伝導技術と快適なフィット感、耳をふさがないことによる安全性の高さが活かされています

OPENRUN PRO2はスマートフォンと接続できますか?

Bluetoothを使用してスマートフォンやその他のデバイスと接続できます。Bluetooth 5.3に対応しており、安定した無線接続が可能です。Shokzアプリを活用すれば、自分の好みの音質に調整できます

OPENRUN PRO2の充電方法は?

充電ポートがUSB-Cに変更され、以前のように専用ケーブルが必要なくなりました。ケーブルをUSB-Cポートに挿せば充電が始まります。イヤホンのバッテリー残量が少なくなると音声で案内されます。

水濡れ検出アラートが搭載されており、汗や水によって濡れた状態でイヤホンを充電器に接続すると異常を知らせます。

OPENRUN PRO2にマイクは付いていますか?

96.5%の雑音を除去するAIノイズリダクション搭載デュアル・マイクによって、クリアな通話が可能です。

OPENRUN PRO2にノイズキャンセリング機能はありますか?

骨伝導方式のため、外部音をキャンセルする機能はありません。通話時のマイクにはノイズキャンセリング機能が搭載されており、クリアな通話が可能です。

OPENRUN PRO2の保証はどうなっていますか?

購入後30日間の返品・返金保証と2の保証期間が設けられています。返品・返金は理由を問わないため、装着感や音質など、使い心地を確認してから購入できます。

OPENRUN PRO2は眼鏡をかけて使えますか?

眼鏡との併用は可能です。ただし、フレームの太さによっては装着に違和感を感じる場合があります。購入後30日間の返品・返金保証を利用して装着感を確認できます

OPENRUN PRO2のサイズ調整は可能ですか?

フレームに柔軟性はありますが、サイズ調整はできません。頭が小さめの人には、バンドが21mm短くなった「ミニサイズ」の用意があります。

OPENRUN PRO2のメンテナンスは?

防水・防塵性能があるため、使用後は湿った布で軽く拭くだけで十分です。

↑目次にもどる

30日間の返品・返金保証!高音質でスポーツに最適な骨伝導イヤホンはOPENRUN PRO 2

summary-of-OPENRUNPRO2

OPENRUN PRO 2はアクティブにスポーツを楽しむ最中も、12時間の長時間バッテリーで高音質な音楽を提供してくれます。耳をふさがない設計は周囲の音も同時に聞こえるため、安全にスポーツを楽しめます

「汗やほこりを気にせずスポーツ中も音楽を楽しみたい」「アウトドアスポーツを安全に楽しみたい」そんな人におすすめです。使ってみたけどイマイチフィットしないときは、30日間の返品・返金保証が付いているため安心です。

【選べるバンドサイズ】大迫傑モデルに短いバンドタイプが新登場!

OPENRUN PRO2を使ってからの変化
まず耳を塞がないのが快適すぎます。僕はカナル型イヤホンの耳に詰まる感じが苦手です。
僕のメイン機は通話環境も大事なのでOPENCOMM2ですが、
「オープンイヤーイヤホンで一番のおすすめは?」
と聞かれたら、OPENRUN PRO2をおすすめします。

知って得する骨伝導イヤホンの豆知識

骨伝導イヤホンの仕組み

骨伝導イヤホンは、音を直接耳の内部に伝える革新的な技術が使われています。一般的なイヤホンは空気を介して音を伝えますが、骨伝導イヤホンは頭蓋骨を振動させて音を内耳に届けます

骨伝導とは骨の振動で音を聴く技術

骨伝導は、水中で音波が頭蓋骨を通して内耳に伝わる現象と同じです。空気ではなく、耳の周りの骨に振動を伝えて、音を響かせます。聴覚障害のある人々にとって重要な技術であり、応用については古くから研究がされています。骨伝導技術の特徴は以下とおりです。

  • 鼓膜を使わない
  • 頭蓋骨が音の伝達経路になる
  • 内耳に直接音を届ける

骨を通して音が伝わる仕組み

骨伝導イヤホンは、振動子(しんどうし)が頭蓋骨に直接振動を与えます。振動が頭蓋骨を介して内耳の蝸牛(かぎゅう)に伝わり、電気信号に変換されて脳に送られます。骨伝導で音が聞こえる仕組みは、次のとおりです。

  1. 振動子(しんどうし)が音の振動を作り出す
  2. 振動が頭蓋骨に伝わる
  3. 頭蓋骨の振動が内耳の蝸牛(かぎゅう)に伝わる
  4. 蝸牛(かぎゅう)が振動を電気信号に変換する
  5. 脳が信号を音として認識する
ベートーヴェンの例

ベートーヴェンは、骨伝導の原理を活用した有名な例です。晩年、重度の難聴に悩まされていたベートーヴェンは、ピアノに口を当てて振動を感じながら音楽を作り続けました。ベートーヴェンが音を感じ取っていた流れは、次のとおりです。

  1. 口を通じて振動を感じ取る
  2. 振動が頭蓋骨に伝わる
  3. 内耳で振動が音として認識される
  4. 脳で音楽として解釈する

ベートーヴェンの歴史的な事実は、骨伝導の有効性を示しています。現代の骨伝導イヤホンは、振動から音を理解する原理をさらに発展させた製品です。技術の進歩により、より快適で高音質な骨伝導イヤホンが登場し、ベートーヴェンが体験した骨伝導の原理で、今では誰もが音楽を楽しめます。

骨伝導イヤホンの基本構造

骨伝導イヤホンは、次のような独特の構造を持ちます。

骨伝導トランスデューサ(振動子)
音の振動を作り出します。振動子を内蔵する接触パッドが、頭蓋骨の頬骨や側頭骨に直接触れ、振動を内耳に伝える役割を果たします。
イヤフック・ヘッドバンド
耳の上にかけたり頭に装着したりして、振動子を適切な位置に固定。運動中でもズレにくく、安定した装着感で音の伝わりをサポートします。
コントロールボタン
音量調節や再生・停止、曲送り・曲戻し、電話の応答などを操作できるボタンです。通常は本体側面に配置されています。
バッテリー
バッテリーはイヤホン本体に組み込まれており、USBや専用充電器で充電可能です。
マイク
通話や音声コマンドの入力用に内蔵されている機種があります。

一般的なイヤホンとの違い

通常のイヤホンは、音を空気中に放出して鼓膜に伝えますが、骨伝導イヤホンは骨を通して直接内耳に音を伝えます。装着位置は、耳の穴ではなく頬骨や側頭骨です。耳をふさがずに音楽を楽しめるため、外部の音も同時に聞くことが可能です。

外部の音も同時に聞こえる骨伝導イヤホン独自の使用感は、一般的なイヤホンでは得られない、新しい音楽体験を可能にします。

骨伝導イヤホンの種類

骨伝導イヤホンには次の種類があり、用途に応じて使い分けます。

  • 有線タイプまたはワイヤレスタイプ
  • 一体型または左右独立型

それぞれの特徴を理解して、自分の用途に合ったイヤホンを選んでください。

有線とワイヤレスの違い

有線タイプは、ケーブルで音源機器と接続します。大容量のバッテリーに接続できるため長時間の使用が可能です。直接音源機器と接続しているため、信号の遅延や干渉が少なく、安定した音質を提供します。広い周波数範囲や高いダイナミックレンジを再現しています。

ワイヤレスタイプは、Bluetoothといった無線技術を使用して音声を伝送。音声データの圧縮によって、音質の低下を起こす場合があります。バッテリーの容量は小さく、持続時間は短いです。コードが邪魔にならず、スポーツ中の使用に適しています。ワイヤレスタイプは価格が高くなる傾向にあります。

上記の特徴を考慮して、自分の使用目的に合ったタイプを選びましょう。

一体型と左右独立型

一体型は、左右のイヤホンがバンドでつながっており、装着感が安定して落下の心配が少ないです。体にフィットして装着できるため、激しい動きでも外れにくく、スポーツ中も安心して使用できます。

左右独立型はイヤホンが分かれており、片耳だけの使用が可能です。収納するとコンパクトに収まり、持ち運びしやすいため、普段使いに便利です。紛失のリスクは一体型より高くなります。

使用シーンや好みに応じて、骨伝導イヤホンを選んでください。

骨伝導イヤホンのメリット

次の骨伝導イヤホンのメリットについて詳しく説明します。

  • 長時間の使用による耳への負担が少ない
  • 耳をふさがないため周囲の音も聞こえる
  • 耳の形やサイズに関係なく使える
  • 長時間使用しても疲れにくい

長時間の使用による耳への負担が少ない

骨伝導イヤホンは、頬骨や側頭骨に当てて音を聞くため、耳の内部に負担をかけません。鼓膜に直接音の振動を当てないため、聴覚への影響も少なくなります。骨伝導イヤホンは耳の周囲が敏感な人や耳の痛みに悩む人の、耳の健康を考えた画期的な製品です。

従来のイヤホンは、耳の穴に挿入して使用するため、外耳道が圧迫されて痛くなったり、耳垢が貯まりやすくなったりします

耳をふさがないため周囲の音も聞こえる

骨伝導イヤホンは耳をふさがないため、周囲の音も同時に聞こえます。同時に聞こえることは、スポーツやアウトドア活動中の安全を確保する大切な機能です。

ランニングにおける、骨伝導イヤホンの使用を考えてみましょう。一般的なイヤホンでは耳をふさいでいるため、車の接近音は聞こえにくい状態です。骨伝導イヤホンは音楽を聴きながらも車の音が聞こえるため、車の接近にいち早く気づけます。緊急時のサイレンや警報音も、しっかりと聞こえ、状況に応じた適切な対応が可能です。

骨伝導イヤホンは、音楽を楽しみながら周囲との接点も保てる製品です。

耳の形やサイズに関係なく使える

骨伝導イヤホンは耳の形やサイズに関係なく使えます。耳の形に合うイヤホンがなくて困っている人にとってメリットとなるでしょう。

一般的なイヤホンでは、耳の形やサイズによってフィット感が変わり、サイズやデザイン選びに悩む人は多いです。骨伝導イヤホンは、装着位置を調整して最適な位置で使用するため、耳のサイズが合わない心配はありません。耳の形が左右で違う人や、耳が大きすぎたり小さすぎたりしても関係ありません。

耳の形やサイズで悩んでいた人に、おすすめの製品と言えるでしょう。

長時間使用しても疲れにくい

耳の穴に挿入するタイプのイヤホンは、外耳道を圧迫するので疲れやすく、長時間の使用で痛みが生じやすいです。骨伝導イヤホンでは耳をふさがないため、長時間使用しても快適です。

長時間に及ぶオンライン会議で、耳の穴に挿入するタイプのイヤホンを使用すると耳が痛くなります。骨伝導イヤホンなら長時間の使用でも耳が痛くなることはありません。軽量設計の製品が多いので、頭や首への負担も少ないです。

骨伝導イヤホンは、快適な長時間使用を求める人に最適な選択肢と言えます。

骨伝導イヤホンのデメリット

デメリットを知った上で、骨伝導イヤホンの選択をしましょう。骨伝導イヤホンのデメリットは次のとおりです。

  • 一般的なイヤホンより音質が劣る
  • 音漏れの可能性が高い
  • 特定の環境では使いにくい

一般的なイヤホンより音質が劣る

骨伝導イヤホンは、骨伝導という特殊な音の伝え方により、音質面で課題があります。音質が劣る理由は以下のとおりです。

  • 低音の再現性が低く、高音がクリアに伝わりにくい
  • 周囲の音が混ざり聞き取りにくい
  • 骨伝導に個人差がでる

骨伝導イヤホンは骨を振動させるため、低音や高音を十分に表現しきれません。音の伝わり方に個人差があるのも特徴です。周囲の音が聞こえるのはメリットですが、音楽に集中したいときは邪魔になります。

音質よりも安全性や快適さを重視する人には問題ありません。骨伝導イヤホンの音質は、使用目的や個人の好みによって評価が分かれます。

音漏れの可能性が高い

骨伝導イヤホンは、音漏れの可能性が高く、静かな環境での使用時に問題になります。音漏れの可能性が高い理由は以下のとおりです。

  • 振動子が外部の空気も振動させてしまう
  • 音量を上げると漏れやすい
  • 低音は特に漏れやすい

骨伝導イヤホンは耳をふさがないので、振動子(しんどうし)から発生する音が外部に漏れやすくなります。特に音量を上げると、音漏れは顕著です。低音は振動が大きいため、より漏れやすい傾向にあります。図書館や静かなオフィスでは、周囲の人に迷惑をかける可能性があります。電車内でも、音漏れに気をつける必要があるでしょう

音漏れ対策が施されている製品もあり、適切な音量で使用すれば、音漏れは最小限に抑えられます。骨伝導イヤホンは、使用環境や音量設定に注意が必要な製品です。

特定の環境では使いにくい

骨伝導イヤホンは、特定の環境では使用いづらくなります。使用に適さない環境や状況は以下のとおりです。

  • 騒音の大きい場所
  • 寝ながらの使用
  • ヘルメットやサングラスとの併用

骨伝導イヤホンは周囲の音も聞こえるため、工事現場や騒がしい繁華街では音楽より騒音が勝ってしまい、聞こえづらくなります。音量を上げるには振動を強くする必要があり、不快に感じる人もいるでしょう。

寝ながらの使用も、骨伝導イヤホンは不向きです。横向きに寝ると、振動子(しんどうし)が枕に当たって音が聞こえにくくなります。ヘルメットやサングラスとの併用を考慮して作られていますが、装着位置が重なり、人によっては不快に感じてしまいます。

骨伝導イヤホンの特徴を理解した上で、使用目的や環境に応じて、適切な製品を選びましょう。

たっきー
たっきー

購入前に不安なことがあれば、この記事のコメントやお問い合わせに質問をくださいね!

骨伝導イヤホンで音楽を聴くと、脳に直接音楽が鳴り響くという普通では味わえない感覚を感じれます。今のイヤホンに不満を持っている人は、ぜひ検討してください。
今後もあなたのイヤホンライフに役立つ情報を発信するので、次は「ながら聴きガイド」で検索をお願いします

\【購入後30日以内】気に入らないときには返品・返金できるので、初めてでも安心!/
周囲の音を聴き洩らさない、アウトドアスポーツに最適なオープンイヤーイヤホン!
OPENRUN PRO2を購入する
\【購入後30日以内】気に入らないときには返品・返金できるので、初めてでも安心!/
OPENRUN PRO2を購入する