【ながら聴きイヤホン選び方ガイド】購入時のポイント6選と3つの注意点

【ながら聴きイヤホン選び方ガイド】購入時のポイント6選と3つの注意点

イヤホンを使用するにあたって、以下の悩みを持つ人が多いです。

  • 通勤中に音楽を楽しみたい
  • スポーツ中に耳が痛くならないイヤホンが欲しい
  • テレワーク中の会話がクリアに聞こえるイヤホンが知りたい

イヤホンの選び方を間違えると、耳が痛くなったり周囲の音が聞こえず危険な目にあったりします。本記事では、ながら聴きイヤホンの種類や選ぶためのポイントなどを詳しく紹介します。

ながら聴きイヤホンは、周囲の音を遮らないため、安全に音楽や通話を楽しむのにおすすめです。本記事を読めば、あなたにぴったりのイヤホンを見つけられます。

ながら聴きイヤホンとは耳をふさがないイヤホン

ながら聴きイヤホンは、周囲の音を遮らずに音楽や動画を楽しめるイヤホンです。安全性が高く、長時間使用しても耳が疲れにくいです。耳をふさがないため、耳への負担を最小限に抑えます。さまざまな場面での使用に適したデザインと機能を備えています。

ながら聴きイヤホンの魅力

ながら聴きイヤホンの魅力は、安全性と利便性のバランスが取れている点です。環境音を完全に遮断せずに音楽を楽しめるため、周囲の状況を意識しながら使用することが可能です。自転車やランニングなどでも、周囲の状況に注意を払いつつ、好きな曲を聴けます。

日常での会話やアナウンスを聞き逃しにくく、耳への負担も減らせます。長時間の使用にも最適です。ながら聴きイヤホンは、スポーツ中に運動のパフォーマンスを向上することにも役立ちます。スポーツを安全に楽しむのに最適なため、多くの人が利用しています。

ながら聴きイヤホンの種類

ながら聴きイヤホンにはさまざまな種類があります。ながら聴きイヤホンの代表的な種類は以下のとおりです。

  • 骨伝導イヤホン
  • 空気伝導イヤホン
  • オープンイヤーイヤホン

» イヤホンの種類と選び方

骨伝導イヤホン

骨伝導イヤホンは耳をふさがないため、周囲の音が聞こえやすい特徴があります。耳の前の骨「側頭骨」に装着して振動を内耳に直接伝える仕組みです。周囲の状況を把握しながら音楽を楽しめ、電話の応対も可能です。スポーツやアウトドアの活動中に着用するのに適しています。

安全性が高く、長時間使用しても耳が疲れにくいです。水に強いモデルが多く、雨の日やスイミング中に使用できるイヤホンもあります。オフィスなど静かな場所での使用にも最適です。音漏れが少ないため、他人へ迷惑をかける心配もありません。

難聴者や補聴器ユーザーにとっても有効です。一般的なイヤホンやヘッドフォンに比べると音質が劣る可能性があるため、音質を重視する場合は注意してください。価格帯も幅広く、さまざまな機能やデザインを選べます。

» 骨伝導とは?音が聞こえる仕組み

空気伝導イヤホン

空気伝導イヤホンは、従来の耳の穴に入れるイヤホンとは異なります。空気伝導イヤホンは、周囲の音を聞き取りやすいのが特徴です。音楽を楽しめ、環境音にも注意を払えるため安全に使用できます。耳をふさがないので、長時間使用しても耳が痛くなりにくいメリットがあります。

音楽を聴きつつも、周囲の会話や緊急時のアナウンスなどを聞き逃しません。空気伝導イヤホンは空気を振動させて音を伝える仕組みで、耳への負担をより減らせるように作られています

オープンイヤーイヤホン

オープンイヤーイヤホンは外耳にかける形状です。耳穴をふさがないため自然な聴こえ方が特徴です。周囲の環境音をしっかり聞き取れるため、安全性を保ちながら使用できます。耳への負担が少なく、長時間装着しても痛くなりにくいです。

アウトドアやオフィス作業に最適です。音を伝える技術には空気や振動を利用したものもあります。装着が簡単です。使いやすく、運転中やジョギング中などのさまざまな状況で活躍します。スポーツ用のモデルでは、防汗・防水機能が搭載されています。

オープンイヤーイヤホンは音漏れしやすいため、周囲に配慮が必要です。バッテリーの持ちやデザインの多様性も、オープンイヤーイヤホン選びの重要なポイントです。

ながら聴きイヤホンを選ぶときのポイント

ながら聴きに適したイヤホンを選ぶときのポイントは以下のとおりです。

  1. 装着感
  2. 利用シーン(目的)
  3. 機能性
  4. 接続の安定性
  5. 音質
  6. 価格

装着感

ながら聴きでは、長時間のイヤホン装着が予想されます。長時間使用しても耳が痛くならないイヤホンを選びましょう。当サイトでは、そのようなイヤホンとしてオープンイヤーイヤホンを推奨しています。

オープンイヤーイヤホンの特徴

  • 耳への圧迫感が少ない
  • 軽量設計&イヤホン装着時の安定性が高い
  • 通気性が良い

当サイトのおすすめオープンイヤーイヤホンは以下の記事で紹介しています。
» 耳をふさがないオープンイヤーイヤホン19選

▶現在、使用しているイヤホンだと耳が痛くなってしまうという人は以下の記事で対処法を解説しています。
» イヤホンで耳が痛くなるときの対処法を解説!

▶︎着け心地の悪いイヤホンだと耳が疲れたり、イヤホンが落下して紛失や故障のリスクがあります。カナル型イヤホンの場合、こうした悩みはイヤーピースの交換で解決できます。
» 自分に合ったイヤーピースを選ぶ方法とは?

利用シーン(目的)

たっきー
たっきー

あなたはどんな目的でイヤホンを使いますか?

  • ランニング中に音楽を聴く
  • オンライン会議で使用する
  • 家事や移動中に「ながら聴き」
  • 勉強に集中したいとき

このように、あなたの利用シーンや用途によって、選ぶべきイヤホンの形状や重要視する機能は異なります。まずは、どのような目的でイヤホンを使うのかをはっきりさせる事が重要です。

機能性

上記の利用シーン(目的)に応じて、必要なイヤホンの機能を決めましょう。例えば、利用シーンに対応した、必要な機能は以下のとおりです。

イヤホンの使い方必要な機能
ランニング激しく動いても落ちない設計や防水性能
オンライン会議会議中にトラブルにならないような安定した接続
ながら勉強長時間つけていても疲れない装着性
勉強に集中したいとき周囲の雑音を排除するためのノイズキャンセリング機能

▶耳をふさがないオープンイヤーイヤホンの特性上、ノイズキャンセリング機能は搭載できません。ノイズキャンセリングのメリット・デメリットはこちらで詳しく解説しています。
» ノイズキャンセリングとは?

多機能であるほど、イヤホンは高額になっていきます。自分が大事だと思うポイントと予算のバランスを見て選ぶことが重要です。

接続の安定性

Bluetoothのバージョンが新しいものがベストです。また、Classと呼ばれる通信距離によっても接続の安定性が変わります。一般的に「Class2」のデバイスを選んでおけば、問題ありません。

Bluetoothとは?
デバイス間の短距離(1~100m)無線通信を可能にする技術。
スマホ⇔ワイヤレスイヤホン、パソコン⇔マウス・キーボードなど、様々な電子機器に搭載されています。最新バージョンは6.0ですが、一般的な製品では5.0~5.4バージョンを使用している場合が多いです。

▶Bluetooth接続の詳しい仕組みや方法は以下の記事で解説しました。
» Bluetooth接続の仕組みと効果的なテクニックを解説!

音質

オープンイヤーイヤホンの場合、音質へのこだわりは捨てましょう。1万円以上のオープンイヤーイヤホンであれば、ながら聴きする上での音楽やYouTube動画再生には十分です。

価格

オープンイヤーイヤホンは3,000円~4万円弱するものまであります。個人的には過去に「安物買いの銭失い」をした経験から、5,000円以上のイヤホンをおすすめしていますが、自分の予算とイヤホンの機能性でバランスを取りましょう。

たっきー
たっきー

こちらの記事では、予算別におすすめのオープンイヤーイヤホンを紹介しています。

ながら聴きイヤホンの活用シーン

ながら聴きイヤホンは、日常生活のさまざまなシーンで活用できます。ながら聴きイヤホンの活用シーンを紹介しますので、参考にしてください。

  • 通勤・通学中
  • スポーツ中
  • テレワーク・オンライン会議

通勤・通学中

通勤や通学中は多くの人がスマホや音楽プレーヤーで音楽や動画を楽しんでいます。ながら聴きイヤホンは、耳をふさがずに音楽を楽しめるため、周囲の環境音を聞き逃さないのがメリットです。電車やバスのアナウンスを確認しやすく、安全な通勤・通学が可能です。

混雑した車内でも、他の乗客に配慮しながら音楽を楽しめます。耳をふさがないため、周囲の人に迷惑をかけにくく、ストレスなく移動時間を過ごせます。手ぶらで音楽を楽しめるため、荷物を持っていてもスムーズに操作が可能です。スマホを操作する際も、ケーブルの煩わしさがありません。

耳が疲れにくいながら聴きイヤホンも多く、長時間使用しても快適です。ながら聴きイヤホンは日常の移動をより快適にし、有意義な時間を過ごすことが可能です。スポーツをするときにもながら聴きイヤホンは活躍します。

スポーツ中

ながら聴きイヤホンは外部の音を完全に遮らないため、スポーツ中でも音楽を聴きながら周囲の状況を把握することが可能です。ジョギング中は車の音や他のランナーの足音に気づきやすく、交通事故などの危険を避けられます。耳をふさがないため、長時間利用しても快適に装着することが可能です。

自転車に乗るときやジムでのトレーニングでは、汗や雨に強い防水機能のあるイヤホンを選ぶのがおすすめです。防水機能があれば、いかなる状況でもスポーツを楽しめます。動きながら使用しても安定したフィット感とワイヤレスにより、ケーブルの煩わしさがありません。

テレワーク・オンライン会議

自宅やカフェなどのさまざまな場所で仕事をする際は、集中力の維持が必要です。コミュニケーションを円滑にするには、適切なイヤホンを選びましょう。ながら聴きイヤホンは、テレワークで集中力を高めると同時に、オンライン会議の音漏れを防ぎます

マイク付きのイヤホンを選べば、相手にクリアな声を届けられます。周囲の状況を把握しやすいイヤホンを選べば、仕事の集中に効果的です。ノイズキャンセリング機能が付いていると、外部のノイズを気にせず、快適に仕事を進められます

長時間の使用には、耳が疲れにくいデザインやバッテリーの持ちが良いイヤホンを選ぶのがおすすめです。スムーズにデバイスへの切り替えができ、振動や音声アラート機能のあるイヤホンを選びましょう。着信や通知を見逃さず、テレワークの効率化につながります。

ながら聴きイヤホンの安全な使い方

ながら聴きイヤホンを使用するには、安全への配慮が必要です。安全な使い方をするために、以下の点を意識しましょう。

  • 音量に注意する
  • 周囲の音に気を配る
  • 装着方法を守る

音量に注意する

耳への負担を減らし聴覚損傷を防ぐには、音量を60%以下にします。長時間の使用の際には、音量を低めに設定すると安心です。外部の環境音が聞こえるレベルに音量を調節し、重要な音を逃さないようにしましょう。

騒がしい場所では音量を上げがちですが、過度な音量は耳へのダメージを大きくする可能性があります。音量制限機能やアプリを利用すれば、安全にイヤホンを使用が可能です。適切な音量でイヤホンを使用すれば、耳の健康を守りつつ快適に音楽や動画が楽しめます。

» 骨伝導イヤホンの音漏れを防ぐポイント

周囲の音に気を配る

外出時や移動中は、イヤホンの音量を低めに設定し、自転車や自動車などの音に注意を払うと安全です。音量を抑えれば、周囲の状況を素早く察知でき、緊急時でも迅速に反応できます。ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンを使う際は、オフにすると環境音を聞きやすくなります。

片耳だけイヤホンを着用し、もう片方の耳で周囲の音に耳を傾ける方法も有効です。周囲に気を配る対策をすれば、安全に音楽を楽しめます。

装着方法を守る

ながら聴きイヤホンに同封される取扱説明書を読んで、正しい装着方法や注意点を理解しましょう。耳にフィットするよう正しいサイズのイヤーピースを選びます。イヤホンを耳に挿入する際は、無理に力を入れず優しくしっかりと装着してください。

長時間の使用で耳が疲れないように、イヤホンを外して定期的な休息がおすすめです。イヤホンを使用しないときは、傷がつかないように保管します。装着にはイヤホンが外れないように確実にフィットしているか確認してください。イヤホンの装着角度や位置を調節すると、音がよく聞こえるようになります。

イヤホン使用に違和感を感じたら、使用を中止し医師に相談してください。正しくイヤホンを装着すれば、快適で安全に楽しめます。

» イヤホンが耳に合わない!トラブルを回避する選び方

まとめ

周囲の音を聞きながら音楽を楽しめる点がながら聴きイヤホンの魅力です。ながら聴きイヤホンには、骨伝導や空気伝導、オープンイヤーイヤホンなどのさまざまな種類があります。音質や装着感、用途に合わせて最適なイヤホンを選んでください。防水機能やバッテリーの持ち、価格も選ぶ際の重要なポイントです。

通勤・通学やスポーツ、テレワークなど、日常のさまざまなシーンで活用できます。安全に利用するには音量を適切に調整し、周囲の状況に注意を払うことが大切です。耳への負担を減らすために、正しい装着方法を守りましょう。

こちらの記事では、「どのイヤホンを選んだらいいかわからない」という人に向けて、おすすめのワイヤレスイヤホンを紹介しています。どのイヤホンもながら聴きに最適なイヤホンばかりです。イヤホン選びに迷っている人は参考にしてください。
» 【2024年】おすすめワイヤレスイヤホン10選!

僕はShokz OPENCOMM2を愛用していますが、これは「耳をふさがない」と「ブームマイク」にメリットを感じているからです。イヤホンで聴くのもYouTube動画がメインなので、音質に対するこだわりはほとんどありません。
» マイクつき骨伝導イヤホン OPENCOMM2

このように、重要視するポイントは本当に人それぞれです。自分のライフスタイルや使用シーンに最適なイヤホンを選ぶことで、毎日の生活がより快適で楽しいものになります。各ポイントを参考にしながら、自分にぴったりのイヤホンを見つけてください。

たっきー
たっきー

分からないことがあれば、コメントやDMで教えてくださいね!!

骨伝導イヤホンで音楽を聴くと、脳に直接音楽が鳴り響く感覚を味わえます。普通のイヤホンでは味わえない感覚なので、多くの方にこの感覚を味わってほしいです。
今後もあなたのイヤホンライフに役立つ情報を発信するので、次は「ながら聴きガイド」で検索をお願いします

\【Shokz公式ストア限定】24ヶ月製品保証&購入30日以内なら返品可能/
【送料無料】骨伝導イヤホンの購入はコチラ
\【Shokz公式ストア限定】24ヶ月製品保証なので安心!/
【送料無料】骨伝導イヤホン購入はこちらから