記事内に広告プロモーションを含む場合があります

オトバンクが運営する、音声化された書籍コンテンツを耳で聴いて楽しめるオーディオブックサービス「audiobook.jp」。
毎日の経済ニュースを20分でチェックできる日経新聞の読み上げサービス「聴く日経」が一番人気です。
audiobook.jpの聴き放題プランなら、日本最大級の15,000点以上のオーディオブック作品が聴き放題です。本記事から申し込むと、30日間の無料お試し期間でオーディオブックが聴き放題です。無料体験後に満足いかなければ、違約金もなく解約できるので、安心して申し込めます。
【本記事限定】特別に30日間、無料でお試しできます

僕はaudiobook.jpの「聴き放題年割プラン」を契約しています。スマホの通信状況が悪いと音飛びすることもありますが、そういう時は音楽を聴いています。

ちなみに最近聴いた本で一番面白かったのは『鬼時短:電通で「残業60%減、成果はアップ」を実現した8鉄則』です。

- 『鬼時短:電通で「残業60%減、成果はアップ」を実現した8鉄則』
- 広告代理店大手の電通に勤めていた高橋まつりさんの過労死事件をきっかけに、残業時間を減らすための取組みをトップが覚悟を決めて実行した経緯をつづっています。改革から数年経って後戻りしていないか興味はあります。
「システム導入のために、営業職員にブラインドタッチの練習をさせる」
「トップが覚悟を決めて、従業員に語りかける」
「若い人に入社してほしいと思ってもらう会社に変わらなければならない」
など、組織改革のエッセンスが詰まっています。

目次を使って、気になる所から読みましょう!
audiobook.jpが選ばれる3つの理由

毎日の経済ニュースを耳でチェック「聴く日経」
新聞やネットニュースで毎日の経済や時事ニュースを追いかけるのは大変です。聴き放題プラン内にある「聴く日経」は、日経新聞の経済ニュースを20分にまとめて音声配信しています。「聴く日経」を毎朝聴きながら出勤することで情報感度が高まり、仕事に生かせます。
オーディオブックのラインナップ数No.1(ビジネス書籍部門)
audiobook.jpは日本最大級のオーディオブックサービスです。オーディオブックのラインナップ数No.1(ビジネス書籍部門)なので、スキルアップにつながる本が見つかります。忙しいビジネスパーソンにはおすすめのサービスです。
無料期間が長い
今まで本は読むものであったため、オーディオブックが自分に合うのか不安に感じる人は多いです。audiobook.jpには30日間の無料体験期間が設けられています。無料体験期間でも対象作品が聴き放題のため、自分に合うか不安な人も安心して申し込めます。
「知識は力なり」:読書する人しない人で格差が広がる時代

III. 人間の知識と力は一致する、というのも、原因を知らなければ、結果を生み出すこともできないからだ (Scientia et potentia humana in idem coincidunt, quia ignoratio causae destituit effectum.)。自然を支配するためには、自然に仕えなければならない。思索における原因は、作業における規則に対応する。
『ノヴム・オルガヌム』(1620) フランシス・ベーコン
「漫画は読むけど、本は読まない💦」という学生時代でした。そんな僕が本を読むようになったきっかけは「図書館通い」です。7~8年前、会社の機械導入のための補助金申請書を作るために、情報収集の一環として近くの公立図書館に通っていました。そして、申請書作成が終わった今でも、毎回10冊の本を借りるのが習慣になっています。
読書するようになってしみじみ思うのは、
- 本を読んでると知識が増えるなぁ
- 知識があるとないとで格差広がるよね、コレ
- 読んで終わりじゃなくて、本の内容を1つでも行動に取り入れよう
- ヤバイ、周りと話が噛み合わなくなってきた
ということです。
特に2点目の「知識があるとないとで格差が広がる」を解説します。
知識があるかないかで格差が広がる時代になってきた

格差を考えるときに、一番身近なのは「お金」なので、お金の話を例に挙げます。
あなたは次のお金の言葉をいくつ説明できますか?
- インフレーション
- 高額療養費制度
- ふるさと納税
- NISA(少額投資非課税制度)
- 医療費控除
- 先取り貯金(収入-貯金=支出)
これらの言葉を知って、行動していけば、余計なお金を払ったり、お金を貯めやすくできます。

同僚に「ふるさと納税したら?」って言ったのに、結局やらないんですよね~。来年の税金を減らせるのに、なんで行動しないんでしょう?
実際、お金の話をしたがらない人も多く、日本人はその傾向が強いです。しかし、知ってる人はお得に制度を活用し、知らないと制度を活用できないのでどんどん生活が苦しくなります。
動画やSNSからでも「知る」ことはできます。しかし、専門家が執筆し、体系立てて学べる本を読むの方がおすすめです。
「本は高い」と思っているあなたへ:図書館を活用しよう

- 普通、2,000円くらいするじゃん、高いよ~
- 高い本を買ったはいいけど、読まなかったらどうしよう
- 読み終わった本をブックオフに持って行っても、100円にもならないしな~
「毎月3,000円は自己投資に本を買う」と決めているので、こんな考えはだいぶ薄れてきました。しかし、ブックオフなどで安く済ませようという貧乏根性はなかなか抜けません。
僕のような人には、「図書館の活用」がおすすめです。
図書館を活用するメリット
- 無料で利用できる
- さまざまなジャンルの本が揃っている
- 思いがけない出会いがある
- 静かな環境なので、読書に集中できる
- 試し読みをしながら、借りる本が選べる
「無料で使える」のが図書館の最大のメリットです。図書館の運営費は主に僕たちが納めている税金からまかなわれています。古い書籍や絶版本などを収容している場合も多いので、一度近くの図書館に足を運んでみましょう。
また、思いがけない本との出会いがある(セレンディピティ)のも魅力の一つです。僕は、図書館に行ったときは真っ先に返却本コーナーを見るようにしています。そして、読書ジャンルを絞らないために、わざと普段読まないジャンルの本を1~2冊借りるようにしています。
- セレンディピティとは?
- 簡単に言うと、幸運な偶然や予期せぬ幸運による発見のこと。
以下の行動を取ることで、セレンディピティへの遭遇確率は高まります。
・知識や情報に対して、積極的に興味を持つ
・異なる場所や人のところに行く
・失敗や偶然を新しい可能性と捉える
・日常の些細な出来事や変化にも注意を向ける
そして、図書館で借りて気に入った本があれば、購入して手元に置いておきましょう。一度読んで内容を知っているので、安心して本を購入できます。
「本を読むのが苦手」と思っているあなたへ:オーディオブックを使おう

- 漫画は大丈夫だけど、本を読もうとすると眠くなる
- 本を読んでいると目が疲れるんだよね~
- 活字を見ると、拒否反応が…
僕は子どもの頃から絵本や図鑑が好きだったので、活字嫌いではありません。実際、大学生時代にはブックオフに入り浸って漫画の立ち読みばかりしていました。しかし、「夏休みの宿題の読書感想文は苦手だった」という人も多いのではないでしょうか?
そういう人にこそ、「オーディオブックの活用」がおすすめです。
- オーディオブックとは?
- 書籍やテキストをプロの声優や俳優が朗読した音声データを収録したコンテンツ。
視覚ではなく聴覚を通じて作品を楽しめるため、通勤・通学中や家事・運動中など、さまざまなシーンで読書を楽しめます。
オーディオブックを活用するメリット
- 月額1,500円以内で、オーディオブックが聴き放題
- スマホアプリで再生可能なので、特別な準備がいらない
- 耳で聴くので、手がふさがっていても読書できる
- 目の負担が少ない
- 単なる読み上げではなく、演技や効果音で物語に没入させてくれる
オーディオブック最大の魅力は「文字を読む必要がない」ことです。しかも、朗読を担当しているのは声優や俳優といった演技のプロです。効果音や演技力で物語の世界に没入させてくれます。
また、家事や運転で両手がふさがっているときこそ、オーディオブックの本領発揮です。スマホとイヤホンさえあれば耳で読書できるので、場所も時間も選びません。最近、目が見えにくくなってきたという人にもおすすめです。
オーディオブックのメリットやデメリットはこちらで詳しく解説しています。
» 耳で聴く読書|オーディオブックを簡単解説!
- 視覚障害とaudiobook.jp
- audiobook.jpの運営会社「オトバンク」は創業者:上田渉さんのおじいちゃんへの想いがきっかけです。上田渉さんのおじいちゃんは読書好きでしたが、緑内障で失明。そんなおじいちゃんの姿を見て、「“耳でも本を楽しめる”を当たり前の世の中にしたい」という想いでオトバンクが生まれました。
(オトバンク創業ヒストリー https://www.otobank.co.jp/company/founding)
【本記事限定】特別に30日間、無料でお試しできます
audiobook.jpから得られる効果

audiobook.jpから得られる効果は以下のとおりです。
- 「聴く日経」で毎朝の情報収集が簡単に!
- 季節や月ごとに変わる特集コーナーで「セレンディピティ」を!
- 財布に合わせて選べる料金プランでコスパ良く!
あなたにおすすめできる聴き放題プランがあるオーディオブックサービスは次の2つしかありません。
- audiobook.jp
- Audible(オーディブル)
どちらも自信を持っておすすめできるオーディオブックサービスです。

僕は「使い勝手」「コスパの良さ」「日本のオーディオブック」の3点で「audiobook.jp」推しです。
「聴く日経」で毎朝の情報収集が簡単に!

audiobook.jpでは「聴く日経」というポッドキャストコンテンツがあります。
- ポッドキャストとは?
- ポッドキャストとは、音声コンテンツをインターネット上で配信するサービスや形式。ラジオ番組のように聴ける音声コンテンツで、スマホやタブレット端末、パソコンなどで気軽に聴けるのが特徴です。また、過去1週間分の配信なら、いつでも視聴可能です。
「聴く日経」(配信時間:平日の朝6時)
「聴く日経」は、日本経済新聞の朝刊から、重要ニュースを厳選して音声で配信するポッドキャストです。番組の時間は約20分ですが、僕はアプリの倍速機能を使って朝の通勤時間10分程度で聴いています。
audiobook.jpの聴き放題プランに登録すれば、「聴く日経」(月額550円)が無料で聴けます。「聴く日経」は次のような人におすすめです。
- ニュースや経済の大きなトレンドだけチェックしたい
- 日経新聞(朝刊のみ:月額4800円)を購読するのは金銭的にちょっと厳しい
- 新聞紙で読んだ後の処理が大変…
「聴く日経」で通勤時間に重要ニュースだけチェックするのは、朝の忙しいビジネスマンにとても効率的な情報取得スタイルです。
季節や月ごとに変わる特集コーナーで「セレンディピティ」を!
audiobook.jpは、Audibleに比べて特集内容が充実しています。例えば、季節やテーマにあったオーディオブック作品を紹介してくれるのが、いかにも日本産のオーディオブックらしいです。
こちらは現在、audiobook.jpで実施されている特集です。(2025.1.11現在)

上記のような特集以外にも、総合ランキングや聴き放題ランキングなどのランキング形式、メディア化作品や本屋大賞作品などの特集コーナーが充実しています。まるで、本屋や図書館で本を探している感覚です。そして、このような時にこそ「セレンディピティ」な本に出会えると僕は思います。
audiobook.jpでは、対象作品を聴いて「オーディオブック購入に使えるコインプレゼント」「イヤホンやモバイルバッテリーが当たる読書の秋キャンペーン」を開催しています。
財布に合わせて選べる料金プランでコスパ良く!
自分の使い方に合わせて料金プランを選べるのも魅力です。
audiobook.jpの料金プランは以下のとおりです。
- 聴き放題プラン(月額1,330円・年間プラン9,990円)
- チケットプラン(月額980円・月額1,980円から選べます)
- 月額会員プラン(月額550円~33,000円の範囲で7つのプランの中から選べます)
これらの中から自分に合った使い方、予算で料金プランが選べるのが魅力です。また、聴き放題プランとその他のプランの併用も可能ですので、ぜひ自分に合った料金プランを探しましょう。

僕は聴き放題年割プラン(9,990円)を契約していますが、初めての人は月額の聴き放題プラン(1330円/月額)がおすすめです。
月額聴き放題プランをおすすめする理由
- 最初の「30日間の無料体験期間」で合う合わないを判断してほしい
- いつでも年間プランに変更できる
- 「1年間使って元を取らなきゃ!」という意識が出てしまい、読書を楽しめない
- 途中で解約したくなった時に、解約のハードルになってしまう。
以上が、audiobook.jpから得られる効果です。
オーディオブックはスマホとイヤホンさえあれば、場所やタイミングを選ばずに読書ができます。必ず読書量がアップして、あなたの知識は増えるはずです。オーディオブックをきっかけに、実際の本が読みたくなるかもしれません。
知識量のアップ以外にも!まだまだある「読書効果」
- 知識量のアップ
- リラックス効果
- 仕事の効率化などのアイデアが詰まっている
- 論理的に考える力がつく
- 文章力や読解力が向上して、コミュニケーションスキルが上がる
活字が苦手な人、本を読めない人、目が見えにくくなっている人にとって、オーディオブックは新しい読書の選択肢です。聴き放題プランなら「30日間無料」で解約も簡単にできます。ぜひこの機会にaudiobook.jpの聴き放題プランを試してみましょう!
【本記事限定】特別に30日間、無料でお試しできます
audiobook.jpの基本情報
サービス名 | audiobook.jp(オーディオブック・ドット・ジェイピー) |
運営元 | 株式会社オトバンク |
開始時期 | 2007年 |
サービス内容 | オーディオブック・ポッドキャストの聴き放題サービス |
対応端末 | Android、iPad、iPhone、PC |
料金プラン | 1,330円/月(定額)、年間プラン9,990円(一括前払い) |
無料体験期間 | |
作品数 | 聴き放題作品数15,000点以上 3年連続オーディオブック書籍ラインナップ数No.1(※) |
オフライン再生 | 可能 |
再生速度調整 | 0.5~4倍速まで可能 |
スリープタイマー | 可能 |
ブックマーク機能 | あり |
複数端末での同時視聴 | 1アカウント1台のみ |
利用できるデバイス数 | ios端末:2台 android端末:2台の計4台 |
audiobook.jpは聴き放題作品数15,000点以上と日本最大級のオーディオブックサービスです。自分に合うかどうかわからない方は、今なら30日間の無料体験が受けられます。無料体験期間中は対象作品が聴き放題のためおすすめです。
audiobook.jpの料金

audiobook.jpは、耳で読書ができるオーディオブックサービスで日本No.1です。聴き放題プラン以外にチケットプラン・月額会員プランがあります。
audiobook.jp聴き放題プランの料金と無料期間の条件は、以下のとおりです。
聴き放題プランの料金 | 1,330円/月(定額)、年間プラン9,990円(一括前払い) |
無料期間 |
チケットプラン・月額会員プランの料金は以下のとおり(聴き放題プランとの併用が可能)です。
チケットプラン | 980円/月(シングルプラン初回限定) 1,980円/月(ダブルプラン初回限定) |
月額会員プラン | 550円/月~33,000円/月 |
audiobook.jpは豊富な料金プランが特徴です。オーディオブック初心者の人には「聴き放題プラン」がおすすめです。本記事からの申し込みなら30日間無料ですので、安心してサービスをお試しできます。
audiobook.jp聴き放題プランの申込方法
audiobook.jpの申込方法は、AppleIDやFacebookIDをお持ちの方ならすぐに行えます。それ以外の人はメールアドレスとパスワードの設定が必要です。申し込みはオンラインで完結するため、これからオーディオブックを試してみたい方は、ぜひ申し込んでみてください。
audiobook.jpの申込方法は、以下のとおりです。
- 「初回無料でお試し」をタップする
- audiobook.jpの公式サイトを開いて、公式サイト内にある「初回無料でお試し」ボタンをタップします。
- AppleIDやFacebookIDでサインインする
- Apple IDやFacebook IDでサインインします。これらのIDを持っていない場合は、新規作成が必要です。新規作成に必要なものは、名前(本名以外でOK)・メールアドレス・パスワードです。
- プランを選ぶ
- 年割プラン(料金:\9,990/年)と月額プラン(料金:\1,330/月)のどちらを選びます。最初のうちは割高ですが、解約しやすさも考えて月額プランがおすすめです。
- 支払方法を選ぶ
- 支払いには以下の3つの方法があります。
・クレジットカード払い
・d払い
・ソフトバンクまとめて支払/ワイモバイルまとめて支払い
それぞれの支払方法で入力する項目が違うので、ホームページの案内に従ってください。 - アカウント登録の完了
- 例えば、クレジットカード情報を入力して「登録する」ボタンをクリックします。そうすれば登録が完了し、audiobook.jpのサービスを利用することが可能です。
- アプリをダウンロード
- iOSまたはAndroidのアプリをストアからダウンロードします。
- 作品を選んで聴く
- 聴き放題なので自分の好きな作品を選んで聴けます。ダウンロードすることで、ネット環境のないオフラインでも本を聴けて便利です。
オーディオブック.jpの申込は数ステップで簡単に完了します。Apple IDを使ってサインインして申し込むだけで、すぐにオーディオブックを楽しめます。初めての方は無料体験期間を活用し、audiobook.jpを存分に体験してみてください。
【本記事限定】特別に30日間、無料でお試しできます
audiobook.jpとAudibleの比較まとめ
audiobook.jpとよく比較されるAudibleを項目ごとの表にまとめました。
![]() | ||
サービス名 | audiobook.jp | Audible |
無料お試し期間 | 30日間~2ヶ月 (キャンペーンの場合) | |
聴き放題プラン | 月額1,330円 | 月会費1,500円 |
聴き放題プランの年払い | あり 9,990円で1年間聴き放題 | なし |
支払方法 | クレジットカード d払い ソフトバンクまとめて支払い ワイモバイルまとめて支払い App Store決済 Google Play決済 | クレジットカード デビットカード App Store決済 Google Play決済 |
聴き放題の対象作品数 | 1万7000冊以上 (ほとんどが日本語作品) | 12万冊以上 (外国語作品が多い) |
【日本語】聴き放題の対象作品 | 1万7000冊以上 | 1万5000冊以上 |
解約しやすさ | いつでも可能・無料 | いつでも可能・無料 |
ナレーション | 俳優・声優・ナレーター・合成音声 | 俳優・声優・ナレーター |
おすすめな人 | 忙しいビジネスマン | Amazonユーザー |
公式サイトはこちら | audiobook.jp公式サイト | オーディブル公式サイト |
「audiobook.jp」の月額聴き放題プランが最安値!
Audibleの方が作品数が多いですが、日本語作品数で比べるとaudiobook.jpの方が優勢です。また、月額料金や料金プランの豊富さでもaudiobook.jpに軍配が上がります。
一方のAmazonが運営しているAudibleは、Amazonユーザーの人におすすめです。プライム会員限定など不定期で「2ヶ月99円キャンペーン」といったキャンペーンを開催しており、タイミングを狙えばお得に利用できます。
【アンケート】audiobook.jpの口コミ評価まとめ

クラウドワークスを使って、オーディオブック.jp利用者のリアルな口コミを集めました。良い口コミからイマイチな口コミまで、幅広く紹介しているので、参考にしてください。

※調査方法:クラウドワークスでアンケート(回答者14名)
利用者の性別|男性57.1%、女性42.9%
利用者の性別の結果は、以下のとおりです。オーディオブックは男性にも女性にもおすすめできることがわかります。
男性 | 8名(57.1%) |
女性 | 6名(42.9%) |
利用者の年代|30代・40代の利用が78.6%
「聴く日経」やビジネス書籍のラインナップが豊富なので、30代や40代の利用者が多いのは予想通りでした。意外だったのは以下の世代が少なかったことです。
- スキルアップや転職に意欲的な20代
- 老眼などで本が読みにくくなる50代以上のシニア世代
10代 | 0名(0%) |
20代 | 3名(21.4%) |
30代 | 5名(35.7%) |
40代 | 6名(42.9%) |
50代 | 0名(0%) |
60代以上 | 0名(0%) |
利用者の職業|会社員が圧倒的に多く、64.3%
利用者の6割以上が「会社員」という結果でした。会社員なら通勤中に聴く人が多いですが、パートや専業主婦の方でも「家事の合間」「ウォーキング」にながら聴きで活用しているのが印象的でした。
会社員 | 9名(64.3%) |
パート・アルバイト | 2名(14.3%) |
専業主婦 | 1名(7.1%) |
その他 | 2名(14.3%) |
audiobook.jp公式サイトでは、オーディオブック愛用者である星野リゾート・星野佳路代表の声も紹介されています。
audiobook.jpではビジネス書を聴いています。移動中も本が聴けるので、時間を有効活用できます。ながら聴きしていると続きが気になるようになり、気づいたらハマってしまいました。普段書店に行ってるときは、絶対に自分では読まないだろうなという本もいつの間にか聴いているんです。
星野リゾート・星野佳路代表(引用元:https://audiobook.jp/)
利用プラン|コスパの良い「聴き放題プラン」がおすすめ
聴き放題プラン | 10名(71.4%) |
チケットプラン | 2名(14.3%) |
月額会員プラン | 2名(14.3%) |
聴き放題プランの利用者が圧倒的に多かったです。聴き放題プランでは月額1,330円で15,000作品以上が聴き放題なので、オーディオブック初心者の方にこそおすすめです。この記事からの申し込みなら、30日間無料で聴き放題プランお試しできます。また、チケットプランや月額会員プランとの併用も可能なので、まずは聴き放題プランからお試しください。
【本記事限定】特別に30日間、無料でお試しできます
満足度|「とても満足・満足している」と答えた人は【14人中13人】

audiobook.jpに「とても満足・満足している」と答えた人は14人中13人で、満足度は92.9%と非常に高い結果でした。満足度の高い理由として挙げられたのは以下の点です。
朗読形式でドラマCDを聞いている感覚になる。アニメと声優さんが同じ場合は、何度聞いても飽きない。声優さんが違う方でも、役をしっかり作って朗読してくれるのでいつも聞いています。(30代男性、聴き放題プランを利用)
- 他のオーディオブックサービスに比べて、コスパが良い
- 都合の良いタイミングで利用できて、目が疲れないのが楽
- 作業しながら本が読めるので読書量が上がった
- 再生速度を上げてもクリアで聴きやすい
- ビジネス書が充実していて、おすすめや人気ランキングがタイトル選びの際に参考になる
- オフライン再生が可能なので、とても便利。時短ができ、倍速再生も重宝します
反対に、以下のような不満点も挙げられました。
ちょっと値段が高いので続けることができませんでした。読みたいジャンルの本がもっとあるとよかったと思います。(30代女性、チケットプランを利用)
- ビジネス系のジャンルに強いが、その他ジャンルのラインナップは少ない
- 繰り返し聴きたい箇所をマーク出来ないので少し不便です
- 映画やゲームのノベル版があるとさらにいいと思います
- ビジネス書のラインナップは凄いけど、小説などのエンタメ系は少ない
- ライトノベル系のオーディオも好きなのですが、こちらではそういったジャンル(小説など)が少ないのは残念です
- 一部の作品で音声が聞き取りにくかったり、ナレーションの質にばらつきがあった
特に、小説や文芸書ジャンルの品揃えに不満の声がありました。他のオーディオブックサービスに比べて、コスパやアプリの使いやすさは優れているので、もう少し頑張ってほしいです。
おまけ|audiobook.jpおすすめのオーディオブックは?
今回、おすすめのオーディオブックについてもアンケートを取りました。「何を聴いたらいいのかわからない」という人は参考にしてください。
- 聴く日経
- 死なないように稼ぐ。(堀江貴文)
- 超ミニマル・ライフ(四角大輔)
- 脳が勝手に記憶するユダヤ式英語勉強法(加藤直志)
- 頭のいい人が問題解決をする前に考えていること(下村健寿)
- 崩れる脳を抱きしめて(知念実希人)
- 成瀬は信じた道をいく(宮島未奈)
- 幸せジャンクション(香住泰)
- 赤と青とエスキース(青山美智子)
- 平気でうそをつく人たち 虚偽と邪悪の心理学(M・スコット・ペック, 森英明/訳)
- 地面師 他人の土地を売り飛ばす闇の詐欺集団(森功)
X(Twitter)での口コミ評価
Audible利用者のリアルな口コミを集めました。良い口コミからイマイチな口コミまで、幅広く紹介しているので、参考にしてください。
5年前の今日、2020年1月9日はオトバンク社のオーディオブックを聴き始めた日。最初の1冊目は日本史をおさらいするものだったな。年間約1万円(値上がりしてもこの値段)で幅広い知識や教養が身についてとてもいい自己投資をしたと思う。 #audiobookjp #オーディオブックhttps://t.co/TXqjIvlqy7
— ゴロ (@tbird63975816) January 9, 2025
経営中毒が https://t.co/AHUAP03VLv で期間限定読み放題に! #ポッドキャスト も聴いて紙でも読んでいる自分にとっては実質3周めだけど、本を読みながら聴くといいなんて仰る人もいるみたいだし、もちろんまた味わってみることに。あは。 #経営中毒 #徳谷智史 https://t.co/eZhTB3Tnx9
— KOSEIDON (@kosei_don) January 2, 2025
聴く読書といえば?Audible?もちろんそれもあるけれど、https://t.co/snRzPnU6SQを忘れちゃいけない。運営元オトバンクの“代表取締役会長“上田渉さんの著書『超効率 耳勉強法』を読んでほしい。目だけでなく耳も使うことで、こんなにもインプットの効率が上がる。聴覚をどう活かすか考えよう! pic.twitter.com/sGcQ47BjOP
— おーさん (@oosan_wolfpapa) November 6, 2023
【本記事限定】特別に30日間、無料でお試しできます
audiobook.jpのよくある質問

audiobook.jpのよくある質問を紹介します。これからオーディオブックで本を聴いてみたいと検討している方は参考にしてください。
audiobook.jpの「聴く日経」とは何ですか?
「聴く日経」は、日本経済新聞の重要なニュースを20分にまとめて音声配信しているポッドキャストです。平日毎朝6時に更新しており、「聴く日経」を毎朝聴きながら出勤すれば、耳でニュースチェックできます。
過去1週間分のニュースを保存しているので、忙しくて聞き逃した時や前日のニュースを確認することも可能です。
1,330円/月(定額)の聴き放題プランにも対応しているので、ビジネスパーソンにはおすすめです。
audiobook.jpの解約方法は?
Audibleを解約するのは簡単で、違約金もかかりません。解約する時期にだけ注意する必要があります。自分が解約したい前の月には、解約しないといけないため注意してください。
audiobook.jpの解約方法は、以下のとおりです。
- audiobook.jpにサインインする
- audiobook.jpにサインインして「アカウントサービス」へ進んでください。
- 退会手続きを行う
- 「ログアウト」の枠下にある「退会ページ」をクリックします。引き続き退会の手続きを行う場合には「このまま退会手続きを行う」をクリックしてください。
- 退会理由を選択する
- 各項目にチェックを入れて「退会する」をクリックしてください。
- 退会手続きを完了する
- 「退会する」をクリックすると退会手続きが完了します。お困りの際には「よくある質問・ヘルプ」より「カスタマーサービス」へお問い合わせしましょう。
audiobook.jpの解約は、audiobook.jpの公式サイトから簡単に行えます。解約した後に「やっぱり、audiobook.jpを契約し直したい!」と言った場合でも、申し込みできるので安心して解約してください。
audiobook.jpの支払方法は?

audiobook.jpの支払方法は豊富で、以下の4種類があります。
- クレジットカード(Visa、MasterCard、American Express、JCB、Diners Club)
- d払い
- auかんたん決済(聴き放題プラン利用中はauかんたん決済への変更はできません)
- ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払い
audiobook.jpの支払方法を変更したい場合は、以下の手順で行なってください。
- 「アカウント」を選択
- audiobook.jpにサインインして、「アカウント」を選んでください。※モバイルサイトでは支払方法の変更はできないため、Webサイトから行ってください
- 「お支払い情報の変更」を選択
- ・クレジットカードの場合
クレジットカードの場合は、「クレジットカード」を選択してください。※デビットカードでは支払いできません
・d払い、ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払いの場合
携帯料金と一緒に支払うためには、ドコモやソフトバンクなど携帯電話会社のサイトでの手続きが必要です。「登録を進める(外部サイト)」を選ぶと、携帯電話会社のサイトに飛びます。 - 必要項目を入力して手続き完了
- それぞれの必要項目を入力すれば、手続き完了です。例えば、クレジットカードの場合、以下の項目を入力します。
・カード番号
・有効期限(月/年)
・セキュリティコード(※)
・カード名義(ローマ字)
※セキュリティコードとは、クレジットカードの裏面または表面に記載された3桁もしくは4桁の数字です
Audibleの支払方法は、クレジットカード払いの他にも、携帯電話料金とまとめて支払いもできます。クレジットカードをお持ちでない人は、d払いやソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払いを利用してください。
audiobook.jpは1つのアカウントで何台まで使えますか?
audiobook.jpは便利なオーディオブックサービスで、1つのアカウントを複数のデバイスで利用することが可能です。audiobook.jpは、1つのアカウントで最大4台の端末まで利用できます。
1つのアカウントで利用できる端末数は、以下のとおりです。
- iOS端末(iPhoneやiPadなど):2台まで
- Android端末(Galaxyやpixelなど):2台まで
ただし、複数端末での同時視聴に関しては、iOS端末(iPhoneやiPadなど)同士、Android端末(Galaxyやpixelなど)同士ではできません。
audiobook.jpは1つのアカウントで最大4台の端末まで利用できます。家族での共有ができなかったり、複数端末での同時視聴はできなかったりと制約がある点には、注意して利用してください。
audiobook.jpで聴ける声優にはどんな人がいる?

オーディオブックの魅力をさらに引き立ててくれるのが、プロの声優や俳優による朗読です。audiobook.jpには、人気声優からベテラン俳優まで、幅広いジャンルの作品を彩る豪華なナレーター陣がそろっています。
audiobook.jpで聴ける人気の声優は、以下のとおりです。
声優名 | 主な出演作品 |
神谷 浩史 | 「進撃の巨人」「化物語」 |
沢城 みゆき | 「ルパン三世」「鬼滅の刃」 |
釘宮 理恵 | 「鋼の錬金術師」「灼眼のシャナ」 |
津田 健次郎 | 「呪術廻戦」「遊戯王」 |
行成 とあ | 「出会って5秒でバトル」「はたらく細胞!!」 |
日野 聡 | 「鬼滅の刃」「オーバーロード」 |
松岡 禎丞(よしつぐ) | 「ソードアート・オンライン」「鬼滅の刃」 |
堀江 由衣 | 「化物語」「この素晴らしい世界に祝福を!」 |
audiobook.jpでは、アニメ作品のように複数の声優がナレーションを担当している場合があります。各キャラクターの声が異なる声優によって演じられることで、登場人物同士の会話がよりリアルに感じられ、聴いているだけで物語の世界に引き込まれる体験ができます。
作品名 | ナレーター |
成瀬は信じた道をいく | 山根綺, 緒方佑奈, 今泉りおな, 御園理帆 |
令和 人間椅子 | 神谷浩史, 西山宏太朗, 葉山翔太, 山下誠一郎 |
かがみの孤城 | 花守ゆみり, 東山奈央, 島﨑信長, 伊藤かな恵 |
夢をかなえるゾウ0(ゼロ) ガネーシャと夢を食べるバク | 大川透, 玉川寿紀, 古賀葵, 浅科准平 |
本好きの下剋上 | 井口裕香, 速水奨, 井上和彦, 森川智之 |
複数の声優が参加するオーディオブックは、単なる「朗読」ではなく、まるでドラマを聴いているかのような臨場感あふれるエンターテインメントを提供してくれます。自分の好きな声優や俳優がいる方は、1度申し込んでみてください。
audiobook.jpの無料体験中は何冊まで読めますか?
audiobook.jpの30日間の無料体験期間中は、15,000作品以上ある「聴き放題対象」マークの付いた作品を何冊でも楽しめます。audiobook.jpの取扱冊数は非公表ですが、日本最大級のオーディオブックサービスで、3年連続オーディオブック書籍ラインナップ数No.1です。
audiobook.jpで聴ける作品のジャンルは、以下のとおりです。
- ビジネス
- 自己啓発
- 教養
- 語学
- 実用・資格
- 文芸・落語
- ラノベ・アニメ・ラジオドラマ
- 講演会
audiobook.jpの無料体験期間中は、聴き放題になっている作品なら何冊でも楽しめます。特に、ビジネス書籍のラインナップが充実していておすすめです。自分の聴きたいジャンルの本があれば、聴いてみてください。
【本記事限定】特別に30日間、無料でお試しできます
知って得するオーディオブックの豆知識

オーディオブックとは聴覚を通じて作品を楽しめるコンテンツ
オーディオブックとは、書籍やテキストをプロの声優や俳優が朗読した音声データを収録したコンテンツです。視覚ではなく聴覚を通じて作品を楽しめるため、通勤・通学中や家事・運動中など、さまざまなシーンで読書を楽しめます。
現在、オーディオブックにはさまざまなサービスが存在しています。以下は代表的なサービスの一部です。
- Audible
- audiobook.jp
- ヒマラヤ
- kikubon(きく本)
オーディオブックは、目を使わずに読書できる便利な方法であり、忙しい日常の中でも本を楽しめます。通勤・通学中や家事・運動中など、さまざまなシーンで利用できるため、すきま時間を活用したい方にはおすすめです。
オーディオブックのメリット

オーディオブックは、視覚ではなく聴覚を通じて作品を楽しめます。オーディオブックにはたくさんのメリットがあるため、これからオーディオブックを試してみたい方は参考にしてください。
オーディオブックのメリットは、以下のとおりです。
- ながら聴きで時間効率が良くなる
- 目の負担が少ない
- プロの声優や俳優の朗読で聴きやすい
ながら聴きで時間効率が良くなる
オーディオブックの最大のメリットは、ながら聴きができることです。通勤・通学中や家事・運動中など、視覚を使えない状況でも読書を楽しめます。
オーディオブックでながら聴きができるシーンは、以下のとおりです。
- 通勤・通学などの移動時間
- 家事の時間
- 運動中
- ドライブ中
通勤・通学や運動中、ドライブの時間にオーディオブックを聴けば、移動時間を有効活用して読書できます。家事をしながらオーディオブックを聴けば、家事の時間を読書の時間に当てられるのでおすすめです。
目の負担が少ない

オーディオブックは、目の負担が少ないメリットもあります。活字を読むのが苦手な人や、目が疲れた人でも読書を楽しめます。
目の負担を軽減することによるメリットは、以下のとおりです。
- 長時間の読書が可能
- 目の健康を維持
- リラックス効果
オーディオブックは本を読むのではなく、聴いて楽しめるため、簡単に目の負担を軽減できます。長時間読書をすると目が疲れてしまう人にとって、オーディオブックは非常におすすめのサービスです。
プロの声優や俳優の朗読で聴きやすい
オーディオブックは、プロの声優や俳優がナレーションを担当するため、非常に聴きやすく、物語に引き込まれやすいです。自分の好きな声優や俳優がナレーションをしている作品なら、より読書を楽しめます。
プロの声優や俳優が朗読するメリットは、以下のとおりです。
- 臨場感がある
- 感情表現が豊か
- 場面展開がわかりやすい
オーディオブックは、プロの声優や俳優が朗読しているため、聴きやすいメリットがあります。プロの声優や俳優の演技によって、作品の世界観をより深く理解することが可能です。
オーディオブックのデメリット

オーディオブックには多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。これからオーディオブックを試してみたい方は参考にしてください。
オーディオブックのデメリットは、以下のとおりです。
- 本のラインナップが少ない
- 本に書き込みができない
- 理解できないまま読み終えてしまう
本のラインナップが少ない
オーディオブックのラインナップは紙の本や電子書籍に比べて少ないことが多いです。すべての書籍がオーディオブック化されているわけではなく、特に新作の書籍やマイナーな書籍はオーディオブック化されていません。
オーディオブックの本のラインナップが少ない理由は、以下のとおりです。
- 制作コスト
- オーディオブックの制作にはナレーションの録音や編集が必要で、紙の本や電子書籍に比べてコストが高くなります。
- 出版のタイミング
- 新刊のオーディオブック化は紙の本や電子書籍に遅れることが多く、最新の本はすぐに聴けません。
- 特定ジャンルの不足
- 特に専門書やニッチなジャンルの本は、オーディオブック化されることが少ないです。
オーディオブックは新刊や一部のジャンルに対してラインナップが不足していることがあるので注意が必要です。
本に書き込みができない

オーディオブックは、本に書き込みができないデメリットがあります。紙の本であれば、マーカーで線を引いたり、メモを取ったりできますが、オーディオブックではできません。
本に書き込みができないため、以下のような人はおすすめしません。
- 後から内容を確認したい人
- テストや仕事で重要な部分を覚えておきたい人
- 知らない言葉を調べながら読み進めたい人
オーディオブックは直接の書き込みができないため、メモを取りながら読書をしたい人には向いていません。後から内容を確認したい場合や、重要な部分を覚えたい場合は紙の書籍を購入してください。
理解できないまま読み終えてしまう
オーディオブックは聴くだけの形式であるため、内容を十分に理解しないまま聴き終えてしまうことがあります。活字であれば、わからない部分を何度も読み返せますが、オーディオブックではできません。
理解できないまま読み終えてしまう理由は、以下のとおりです。
- 再生速度が速すぎる
- 書籍の内容が難しい
- 同じ箇所を繰り返し聴けない
オーディオブックは紙の本を読むことに比べて、内容の理解が難しく注意する必要があります。再生速度が速いことや、書籍の内容が難しい場合などは、理解できないまま読み終えてしまうことがあります。
オーディオブックと紙の本はどっちがおすすめ?
オーディオブックと紙の本は、それぞれに異なるメリットとデメリットがあります。自分に合った方法を選ぶためには、それぞれのメリットとデメリットをよく理解することが大切です。
オーディオブックと紙の本の特徴は、以下の比較表のとおりです。
特徴 | オーディオブック | 紙の本 |
持ち運び | スマホやタブレットで持ち運びしやすい | 重くてかさばる |
ながら読書 | できる | できない |
書き込み | できない | できる |
目の負担 | 小さい | 大きい |
理解のしやすさ | 浅くなりがち | 深く理解しやすい |
ラインナップ | 少ない | 多い |
オーディオブックと紙の本は、それぞれ異なるメリットとデメリットがあります。時間がない人や、目の負担を軽減したい人はオーディオブックがおすすめです。内容を深く理解したい人や、後から内容を確認したい人は紙の本が適しています。
オーディオブックの選び方
オーディオブックを選ぶ際には、自分の興味やニーズに合った作品を見つけることが重要です。これからオーディオブックを試してみたい方は参考にしてください。
オーディオブックの選び方は、以下のとおりです。
- 聴きたい作品があるか
- 料金プラン
- 無料体験期間があるか
聴きたい作品があるか
聴きたい作品があるかどうかを確認しましょう。多くのサービスでは、以下のように作品を絞り込めます。
- ジャンル
- 作者
- ナレーター
- 人気作品ランキング
- おすすめ作品リスト
聴きたい作品が決まっている場合は、聴きたい作品を配信しているサービスを選ぶのがおすすめです。
料金プラン

オーディオブックサービスは、月額制のプランと1冊ずつ購入できる料金プランがあります。
- 月額制プラン
- 月額制プランは聴き放題のサービスです。月額料金を支払えば、対象となる作品を自由に聴けます。
- 1冊ずつ購入できるプラン
- 1冊ずつ購入できるプランは、自分の好きな作品だけを購入して聴けます。
「月額制のプラン」と「1冊ずつ購入できるプラン」のどちらのプランを選ぶかは、自分の聴き方や予算に合わせて決めましょう。
無料体験期間があるか
多くのオーディオブックサービスでは、無料体験期間を設けています。無料体験期間中にさまざまな作品を聴き比べて、自分に合ったサービスを見つけられます。
無料体験期間があるサービスは、以下のとおりです。
- Audible:30日間〜3か月(キャンペーンにより異なる)
- audiobook.jp:30日間(当記事からの申し込みに限り)
- ヒマラヤ:1か月
無料体験期間を利用することで、自分に合ったサービスを見つけられるので、有効活用していきましょう。
audiobook.jpは日本人にマッチした「国産オーディオブックサービス」|ビジネスマンにおすすめ!


僕は「知識がないとますます格差が広がる」と感じています。
知識という武器と防具を手に入れるためには、読書が必須です。しかし、読書ができない人が多いのも事実。かつては紙の本しか選択肢がありませんでしたが、今は第3の本「オーディオブック」があります。
オーディオブックのおすすめは、audiobook.jpの月額聴き放題プラン(¥1,330)です。聴き放題プランには次のような魅力や特典があります。
- 「聴く日経」:通勤時間に耳で毎日のニュースを情報収集できる力
- 「おすすめ特集」:季節やテーマでおすすめされる本との「セレンディピティ」
audiobook.jpの「聴く日経」や「おすすめ特集」は、日本企業であるオトバンクだからこそできる、日本No.1のオーディオブックサービスです。特に「おすすめ特集」では、季節やテーマにあったオーディオブック作品を紹介してくるのが、いかにも日本らしいと思います。
- 通勤時間にながら聴きでニュースチェックしたい
- 効率よく時間を使って読書したい
- 興味のあるジャンルしか最近読んでいない…
そんな方にaudiobook.jpがおすすめです。
当サイトからの申し込みなら、30日間の無料体験期間があり、違約金も必要ありません。実際にオーディオブックを聴いてみて満足できなければ、簡単に解約できるので、初めて利用する方でも安心して申し込めます。この機会に読書を習慣化して、知識武装していきましょう。きっとあなたの生活が良くなるはずです。
【本記事限定】特別に30日間、無料でお試しできます
この記事が気に入ったら、シェアしてもらえると嬉しいです!
今後もあなたのオーディオブックライフに役立つ情報を発信していきます。
次は「ながら聴きガイド」で検索をお願いします。